新紙幣の生活がスタート! いったい何が変わる?

るんたったのつぶやき

皆さんもご存じの取り、2024年7月3日に新紙幣が改刷され、今後の紙幣は一万円札・五千円札・千円札ともに変わっていきます。
今までは千円札と五千円札の人物が変わったことはありましたが、一万円札の福沢諭吉さんは永遠な気がしておりました。
しかし、とうとうこの日がやってきたのですね・・・。

それでは旧紙幣から新紙幣に変わることで、私たちの生活にどう影響がでるのかをお伝えしていきます。

スポンサーリンク

新紙幣の新しい人物は誰?

旧紙幣の人物と聞いて、ぱっと名前や顔を思い出せますでしょうか?
新紙幣と合わせて、どんな人物だったのか簡単にまとめました。

【旧一万円札】
・福沢諭吉・・・明治の代表的な啓蒙思想家。慶應義塾を創設し、「学問のすすめ」などの著者でもある。

【旧五千円札】
・樋口一葉・・・歌人・小説家。貧困に苦しんだ時期もあったが、「たけくらべ」は有名な作品。

【旧千円札)
・野口英世・・・梅毒や黄熱病等の研究を行っていた細菌学者。

【新一万円札】
・渋沢栄一・・・第一国立銀行・東京証券取引所・東京商法会議所などの企業や団体を設立・経営した「日本近代社会の創造者」と称されている。生涯に約500社の企業に関わった。

【新五千円札】
・津田梅子・・・6歳の時に日本最初の女性留学生として渡米。1900年に女子英学塾(現:津田塾大学)を創立。

【新千円札】
・北里柴三郎・・・「近代日本医学の父」と呼ばれる細菌学者で、破傷風菌抗毒素やペスト菌の発見で世界を驚かせた。

歴代の紙幣に描かれてきた方も含め、数々の偉業を成してきた人物であったことは間違いなく、この日本の基盤を創ってきた人物たちと言っても過言ではないと思います。

そんな彼らを称えることはもちろん良いとして、実際に新紙幣が世に出たことで、私たちの生活に及ぼす影響は?

スポンサーリンク

新紙幣の影響で変わる生活スタイル

これまで以上にデザインが複雑になった新紙幣は、セキュリティ向上で偽造防止に大いに貢献し、国内外問わず信頼度が増すことにより、国際的なつながりもより良いものへと導いてくれる一つの手段になるのではと考えられます。

一方で、世間ではこんなことも起きているのです。

【自動販売機や食品券売機等の新紙幣対応に四苦八苦】

今までのように新紙幣を入れても、それが新紙幣未対応の機械であったら、求めていたものが手に入らなくなります。
今や飲食店をはじめ、券売機を扱う店舗は急ピッチで新しい券売機を取り入れようと業者に連絡を取っています。
券売機を新調するのに多額なコストがかかるので、新紙幣で買われるお客様には店員に声をかけてもらい、旧紙幣と交換して券売機で買ってもらう・・・。
このように発言していた店主さんもいました。

食券・両替機・電車やフェリー等の乗り物券・会計の機械・レジャー施設の各種券。
ぱっと思いつくだけでもこれだけあります。新紙幣対応の部品を造る業者は、依頼殺到でてんてこまいだそうです。

【現金の扱いをやめる店舗も】

今やキャッシュレス決済は当たり前の時代・・・と言われている一方、まだまだ現金のみの取り扱いのお店も多くあります。
スーパーのセルフレジのように、券売機自体を現金不可にしてしまおうかと悩んでいる所もあるのだとか。

スマホやカードを使いこなせる人にとっては何でもないことかもしれません。
しかし、スマホを持っていない人や高齢者で現金しか扱ったことのない人達にとっては、大変不便になってしまうと思うのです。

【詐欺の増加】

非常に残念なことに、高齢者を対象とした新紙幣に関する詐欺が急増しています。
いわゆるタンス預金(現金を自宅に保管すること)を狙って、「新紙幣が発行されたので、もうすぐ旧紙幣が使えなくなりますよ。今お持ちの旧紙幣を新紙幣に交換いたしますので、お預かりします。」と玄関先でお金を受け取るのです。

そして、「今すぐには変えられないから」と言って立ち去りそれっきり・・・。
既に被害額は約1500万円となっています。
時代に合わせて詐欺のやり方がどんどん変わるので、皆さんも要注意です!

スポンサーリンク

新紙幣を取り入れた世の中に順応するために

いつの間にかお財布の中身が新紙幣のみになっていったなと、特に何もなく過ごしていければ良いのですが、全国規模で大きな変化がある場合は何かしらのトラブルはつきものです。

しかし、過度に構える必要はありません。
この新紙幣対応は一生問題になることはなく、いずれ落ち着いて来るというのも想像できます。
慌てる必要はありませんが、新手の詐欺に気をつけるよう高齢者に呼びかけたり、今のうちに旧紙幣を記念にとっておくのも良いかもしれませんね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました